こんにちは、解説ゾロです!
皆さま!
「Yahoo!ニュース」をよくご覧になりますか?
私は、以前はよく見ていたのですが、目が肥えてくると段々と見たくない記事が増えてきたので少し遠のいていました・・・が「見たくない記事」だけを表示させない方法を見つけてしまいましたので、今度は見たくない記事を表示させなくするのが楽しくなっています。笑
今日は、Google Chromeの拡張機能を使ったYahooニュースの見たくない記事を表示させない方法をパソコンを使ってご紹介いたします。とても簡単ですので一緒にやりましょ!

Yahooニュースの「見たくない記事」を表示させない
人によって、Yahooニュースの特定の記事を見たくないという理由は人の数だけあるような、ないような・・・笑
あの人はキライ! 偏向報道が多すぎ! 内容がお粗末! 利権が見え見え! 不快!・・・ 理由はともかく、そんな見たくない記事だけを表示させないことができるのでとても気分が良くなります。笑
とっても簡単ですので、試してみてくださいませ。
Google Chromeを開く
⇩まず、Googleの画面を開きます。Googleドキュメントでも、Googleの検索画面でもいいので、開くと、
①のように、右上の方にある「︙」(縦三点リーダー=Google Chromeの設定)がありますので、クリックすると新しいメニューが表示されます。メニュー項目の、
②の「拡張機能」の上にマウスを乗せると、また新しくメニューが表示されますので、
③の「Chromeウェブストアにアクセス」をクリックしてください。(もちろん無料です)⇩
Chromeウェブストア
⇩すると「Chromeウェブストアへようこそ」の画面に変わりますので、
①の検索窓に「ヤフーニュース」と入力してください。⇩
⇩画面が変わり、
①の「Y!News Excluder」の赤枠内のどこでもいいですので、クリックしてください。⇩
「Y!News Excluder」をChromeに追加
⇩すると「Y!News Excluder」の画面に変わりますので、
①の「Chromeに追加」をクリックします。⇩
⇩クリックすると「「Y!News Excluder」を追加しますか?」のポップアップ画面が表示されますので、
①の「拡張機能を追加」をクリックしてください。⇩
⇩すると、もう1つ、ポップアップ画面が表示され、
①のように「「Y!News Excluder」がChromeに追加されました」と表示され、追加が確認されました。⇩
「Y!News Excluder」のアイコンを表示
⇩次は、Googleの画面右上にある、
①の「拡張機能」のアイコンをクリックしますとポップアップ画面が表示されますので「Y!News Excluder」の、
②の「固定アイコン」をクリックしてください。⇩
Yahooニュースの見たくない記事を表示させないやり方
⇩これで、画面の上部検索バーの右の方に、
①のように「Y!News Excluder」の「拡張機能」の「アイコン」が固定表示されました。では、ここで、
②のように「ヤフーニュース」を開いてください。そして、先程固定表示されました「Y!News Excluder」のアイコンをクリックしますと「Yahoo!ニュースから除外するワード」という入力画面が表示されます。この枠内に表示したくないキーワードを入力して更新をクリックすると表示されなくなります。今回は、
③の「橋下徹氏」の記事を除外してみますので、
④の枠内に「橋下徹」と入力します。そして、
⑤の「更新」をクリックしてください。⇩
⇩すると、
①の位置にあった橋下徹氏の記事が除外されて表示されなくなりました。大成功です!橋下徹さんゴメンナサイ!笑、では続いて今度は、
②の「スポーツ報知」が提供する記事を除外してみますので、エンターキーを押して一段下の枠内に「スポーツ報知」と入力して、
③の「更新」をクリックしますと、この「スポーツ報知」の長嶋一茂氏の記事も消え、他の「スポーツ報知」の記事も除外されます。ゴメンナサイ。笑⇩
解除方法も簡単
この拡張機能を止めたい場合も簡単です。画面の「拡張機能」のアイコンをクリックして「Y!News Excluder」の右端にある「︙」縦三点リーダーをクリックして「Chromeから削除」をクリックするだけで、Yahooニュースの見たくない記事が見れるように元の状態に戻ります。笑
まとめ
このように、個人の名前やネタ元、会社名などのキーワードを入力することで、Yahooニュースに表示されなくなります。
見たくない名前や偏向報道ばかりのメディア名を入力しておくと、目にも止まらないのでスッキリします。笑
最後までお読みいただき、大変ありがとうございました。
では、また。解説ゾロでした!
関連記事:古いノートパソコンを長く使うにはSSD 換装が絶対おすすめ
関連記事:自分でできた!水道蛇口の水漏れ修理|パッキン交換と品番
関連記事:「オフィスチェアの座面をもう少し高くしたい」をDIYで簡単解決