こんにちは、解説ゾロです!
iPhoneに保存してある写真がいっぱいになってきました。
iPhoneの「設定」→「一般」→「iPhone ストレージ」をチェックすると、写真のウェイトが目立ってきたので、そろそろパソコン(Windows10)に取り込んで、iPhoneを軽くしたいと思います。
以前は、iPhoneの写真を一括でまとめてパソコンに移動したことがあったのですが、同じ写真がダブって取り込まれてしまい、削除するのにとっても大変な思いをした経験がありましたので、今回は違う方法で取り込みたいと思います。
今日は、iPhoneの写真を一度パソコンに一覧表示させて、取りこみたい写真だけを選びながら、iPhoneからパソコンにコピー又は移動したいと思います。実際の画像を見ながら解説しますので、とても簡単に取り込めます。一緒にやりましょ!
iPhoneの写真を選びながらパソコンに取り込む簡単な方法
ロックの解除
⇩iPhoneの電源を入れ、ロックを解除して下さい。iPhoneがロックされているとパソコンが認識できませんので、ロックを外して、すぐ使える下図のようなホーム画面にして下さい。⇩
iPhoneとパソコンを繋ぐ
⇩次に、パソコンにも電源が入っていてすぐに使える状態にしたら、iPhoneとパソコンをUSBケーブルで繋ぎます。⇩
⇩もしも、この時「このコンピューターを信頼しますか?」みたいなメッセージが表示されるかもしれません。信頼できるコンピューターでしたら「信頼」をクリックして進んで下さい。⇩
2年間使い続けたマイクロソフト エルゴノミクスキーボード|レビュー
フォト起動
⇩パソコンとiPhoneがケーブルで繋がっている状態で、パソコン画面左下にある、
①の「Windowsアイコン」の「スタート」を左クリックして下さい。するとメニューがズラッと表示されますので、マウスでカリカリ下の方に移動して、
②の「フォト」をクリックしてください。⇩
インポート元を選択
⇩画面が「フォト」に変わりますので、右上にあるアイコンの、右から二つ目の
①のアイコンにマウスポインターを乗せると、アイコンの上に「インポート」と表示されるアイコンがありますので、それをクリックして下さい⇩
⇩①のアイコンをクリックしますと、その下にメニューが表示されますので、
②の「接続されているデバイスから」を、クリックです⇩
⇩画面が「インポート元のデバイスを選んで下さい」に変わりますので、ちょっと下にマウスでカリット移動しますと「Apple iPhone」という項目がありますので、それをクリックして下さい。⇩
2年間使い続けたマイクロソフト エルゴノミクスキーボード|レビュー
写真の一覧表示
⇩すると、iPhoneに保存してあった写真が一覧表示されます。各写真の右上に「□」がありますので、パソコンに移動したい写真の、
①の「□」にクリックすると、チェックがはいりますので、パソコンに移動したい写真をすべてチェックして下さい。この場合は、3つにチェックを入れました。
インポート(移動)後のiPhoneの元の写真を削除したければ「インポート後の元のアイテムを削除する」に☑を入れておくと、移動したらiPhoneの写真が削除されています。
全てのチェックが終わりましたら、
②の「121アイテムのうち3をインポートする」をクリックすると移動が始まります。この場合は、iPhoneに保存してある121個の写真の内、3つの写真をパソコンに取り込みます。ということです。⇩
2年間使い続けたマイクロソフト エルゴノミクスキーボード|レビュー
取り込み完了
⇩今回は、3枚だけなのですぐ終わります。画面が「インポートが完了しました」に変わり、その下には「3アイテムはフォトに正常にインポートされ、次のように保存されました:」とあり、
①に「移動先」が表示されていますので、そこをクリックすると移動先の写真が確認ができます。移動先がわかっている場合は、
②の「OK」をクリックして完了です。お疲れさまでした。⇩
iPhoneからの写真がパソコンに取り込まれているかの確認ができましたら、移動した写真をフォルダなどにまとめて、わかりやすいようにしておくと便利です。
写真って想い出がいっぱい詰まっていて、イイですよね!
たまには、手を止めて、懐かしい昔の写真を見ながらコーヒーでも、いかかですか!
では、また。解説ゾロでした!