【図解で簡単】PS Auto Sitemapの設定方法と使い方

※当サイトは、アドセンス広告及びアフィリエイト広告が含まれています。 アドセンス広告は、閲覧者様がクリックして広告を見て頂くだけで当サイトに恩恵があり、アフィリエイト広告は購入や登録などで収益が発生します。それは、やる気や運営上においてとても大きな糧となり感謝の気持ちでいっぱいですが、当サイトはそのことで記事内容が左右されることは一切ありません。

PS Auto Sitemapプラグインロゴ画像

こんにちは、解説ゾロです!

「サイトマップ」というと、紛らわしいのですが、次の2種類があるのです。

  1. ブログを見に来てくれた人が、どんな記事があるのかを分かりやすくする「HTMLサイトマップ
  2. 検索エンジンがクロールしやすいようにする「XMLサイトマップ

この2種類、何が違うかといいますと、1.は人間様用で、2.はGoogle様用、みたいな感じです。

今日は、人間様用の
1.の「HTMLサイトマップ」の設定方法と使い方が、初心者の方にもよくわかる内容です。

ワードプレスの「PS Auto Sitemap」というプラグインを使うと簡単にサイトマップが作れますので、実際の設定画面を見ながら一緒にやりましょ!

サイトマップのスタイル(デザイン)全14種類のサンプル画像も表示してありますので、お好みのスタイルをお選び下さい。

ほぼGoogle様用の必須「XMLサイトマップ」は、こちらの、XML Sitemaps(旧Google XML Sitemaps)初心者も簡単設定で、詳しく解説していますので参考にして下さい。

XML Sitemaps(旧Google XML Sitemaps)初心者も簡単設定
xml sitemaps(旧Google XML Sitemaps)の設定とサーチコンソールへの登録を実際の画像で丁寧に解説します。このプラグインは、GoogleやBingなどの検索エンジンに自動で記事を通知してくれる優れモノです。簡単なので一緒にやりましょ!
スポンサーリンク

\\ずっと変わらない価格がイイ//
☟☟☟

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「PS Auto Sitemap」のインストール

まず、ワードプレスにログインして下さい。開いたらダッシュボード左ペイン(枠)の項目の、
の「プラグイン」にマウスポインター マウスポインター画像 
を乗せると、右に項目が表示されますので、
の「新規追加」をクリックして下さい。

プラグイン新規追加の画像

「プラグインを追加」の画面に変わりますので、
の検索窓に「PS Auto Sitemap」と入力すると、
の「PS Auto Sitemap」が表示されますので、
の「今すぐインストール」をクリックすると、③が「有効化」に変わります。

PS Auto Sitemapインストール画像

スポンサーリンク

固定ページの作成

次は、そのまま同じダッシュボードの画面で、
の「固定ページ」にマウスポインターを乗せて、
の「新規追加」をクリックして下さい。

固定ページの新規追加選択画像

テキスト画面で設定

画面が「新規固定ページを追加」に変わりますので、
の「テキスト」をクリックして下さい。

テキスト画面をクリック画像

テキスト画面になりましたら、
の「タイトルを追加」に「サイトマップ」と入力して下さい。時間差で、パーマリンクが表示されますので、
の「編集」(画面ではOKになっている所です)をクリックすると、パーマリンクを入力する枠が表示されますので、
のように「Sitemap」と入力して下さい。➁の所の「編集」が「OK」に変わっていますので、「OK」をクリックして枠を閉じます。これで、パーマリンクは出来ました。

パーマリンクは小文字ですが、大文字で入力しても、➁のOKをクリックすると、ちゃんと小文字に変換してくれて、長い文字の場合はハイフンも入れてくれますので便利です。 
そして、次はテキスト画面の、1行目の
に、
<!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT -->

と、入力をして下さい。そして、右上の方にある、
の「公開」をクリックです。

PS Auto Sitemapテキスト画面設定画像公開をクリックの画像

これで「サイトマップ」というタイトルの固定ページが出来ましたので、今度は、左ペインの「固定ページ」から「固定ページ一覧」をクリックして下さい。

固定記事IDの確認方法

すると「固定ページ」の一覧画面が表示され、今新しく作った「サイトマップ」がありますので、
のタイトルの「サイトマップ」赤枠にマウスカーソルを乗せると、画面の左下に、
に表示される数字を控えて下さい。覚えられる方は控えなくても・・・笑。この場合の数字は「25」です。この数字が「サイトマップ」の固定記事のIDです。後ほど使います

固定記事IDを表示する方法の画像

固定記事IDの入力

「サイトマップ」の固定記事のIDを覚えたら、今度は左ペインの、
の「設定」にマウスポインターを乗せると、右の表示された項目から、
の「PS Auto Sitemap」をクリックして下さい。

PS Auto Sitemapの設定画像

「PS Auto Sitemap」の設定画面になります。画像は、当「ブログ」の設定です。
上から4項目目の「サイトマップを表示する記事」の
に、先ほどの数字を入力して下さい。私の場合は「25」でした。次は、
の「スタイルの変更」です。「∨」をクリックすると14種類のスタイル名が表示されますので、
その中からお好みのスタイルを選択して下さい。といっても、名前だけなのでスタイルを確認するには、1つ1つ変更してみないとどんなスタイルか分からなくて大変だったので、全14種類のサンプルを最後に表示しておきました。スタイルが決まったら、忘れずに、
の「変更を保存」をクリックして完了です。

固定ページの「サイトマップ」を「グローバルメニュー」(ヘッダーメニュー)や「フッターメニュー」に追加をすれば完璧です。

固定記事ID入力とスタイル選択画像

全14種類のスタイル画像

⇩「14種類のスタイル」のサンプルです。当ブログの「解説ゾロ」は「アーバン」です!スタイルは、いつでも変更できますので、お楽しみください。

PS Auto Sitemapスタイルサンプル画像1

だんだんとブログが良くなってくと嬉しいですね!お疲れさまでした。

続けて「アフィリエイトASP」の登録がまだの方は、みんなが登録している大手の「A8.net 」とW報酬がある「もしもアフィリエイト」に登録しておけば十分かとおもいます。

登録方法は、こちらで丁寧に解説もしていますので、よろしければ、ぜひ参考にして下さい。

【A8ネット登録】初心者も安心の登録画面を見ながら解説
日本最大級のASPであるA8ネット登録の解説です。アフィリエイトならまずA8ネットです。A8ネットは自分のブログが無くても無料のファンブログに登録する事も出来ます。実際の会員登録画面を見ながら丁寧に解説しますので一緒にやりましょ!
初心者も安心|もしもアフィリエイトの登録方法を丁寧に解説
初心者にもおススメの①【もしもアフィリエイトの登録方法】②あなたの【サイトを登録】③ジャンジャン振り込みがありますようにあなたの【口座を登録】をすれば準備万端です。実際の画像を見ながら1つ1つ丁寧に解説します。一緒にやりましょ!

\詳しくは、公式サイトで!/

では、また。解説ゾロでした!

タイトルとURLをコピーしました