PR
※当サイトには、アフィリエイト広告等が含まれています。閲覧者様が商品の購入や広告を見ていただくだけで広告主からの収益が発生します。閲覧者様には感謝の念に堪えませんが、当サイトは広告主から収入を得ることで記事内容が左右されることは一切ありません。令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。消費者庁

メタディスクリプションが違う記事の検索結果に!反映されないが直った対策

スポンサーリンク

メタディスクリプションが違う記事の検索結果に表示のロゴ画像

こんにちは、解説ゾロです!

今、自分の記事をGoogleの検索画面で見ていたら、下図のように、
の「メタディスクリプション」の文が違う記事の、
の「メタディスクリプション」にも表示されていたのを見つけました。

メタディスクリプションが違う記事の検索結果の画像

自分が書いたメタディスクリプションがそのまま検索結果に表示されるとは限りませんが、この場合、違う記事に表示されてしまうと、タイトルとメタディスクリプションの内容がちぐはぐになってしまい、閲覧者の皆様に迷惑がかかってしまいます・・・よね!笑

このメタディスクリプションの部分はGoogle側の問題だからどうしようもないという情報も多々ありますが、このサイトはいい加減だなぁ!・・・って思われるのも悲しいので、ちょっとだけいじってみたら直ったのです。

今日は、他の記事の検索画面に表示されたメタディスクリプションを元に戻せましたので、困っている方の参考になればと思います。試しに一緒にやってみましょ!

前回の記事はこちら
Googleドキュメントを複数持てば、プライベートと事業の整理が一発解決
Googleドキュメントを整理するためにGoogleアカウントを追加します。1つ1つ実際のアカウントの入力画像で解説しますので5分でOKです。コレでGoogleドキュメントをプライベートと事業に分ける整理を根本的に解決する方法ですので、一緒にやりましょ!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

メタディスクリプションが違う記事に表示されている

メタディスクリプションはGoogleが判断した部分の抜粋文が表示されることもありますが、まったく違う記事の内容のメタディスクリプションが検索結果に表示されてしまうと、困ってしまいます。

検索画面のメタディスクリプションをせっかく読んでもらえたのに、タイトルと違う内容が書かれていたら、読んでもらえませんよね・・・!

そこで、私もたまたま、自分のメタディスクリプションが違う記事に表示されていたのを見つけたので、こりゃあ困ったなぁ!と、ちょこっと対処したら解決したのでご紹介いたします。

が、これで100%必ず直るという意味合いではございませんが、私は直ったのでよろしければ参考にしてみてくださいませ。笑

スポンサーリンク

反映されない記事を更新してみた

影響している記事を開き、いつも記事を書いている「投稿を編集」の画面で、
の「更新」をクリックしてみてください。私は、記事2つとも更新してみました。

メタディスクリプションが違う記事の検索結果の対処法1

スポンサーリンク

反映されないサーチコンソールの「URL検査」をしてみた

今度は「サーチコンソール」を開いてください。そして、
の「URL検査」をクリックしますと、いくつかURLが表示されますので、その中に違うメタディスクリプションが表示されているサイトのURLがあれば、
のように、そのURLをクリックしてください。なければワードプレスの記事のURLをコピーして、
にペーストします。

メタディスクリプションが違う記事の検索結果の対処法2

反映されない記事の「インデックス登録をリクエスト」してみた

すると、インデックスから情報を取得後に「URLはGoogleに登録されています」が表示されますので、一応、
の「インデックス登録をリクエスト」をポチっ

メタディスクリプションが違う記事の検索結果の対処法3

「インデックス登録をリクエスト済み」が予想通りポップアップされますので、
の「表示しない」をクリックして閉じてください。

メタディスクリプションが違う記事の検索結果に表示を再リクエスト

サーチコンソールでサイトマップを送信してみた

次は、サイトの「sitemap.xml」を作られていると思いますので、同じ「サーチコンソール」の、
の「サイトマップ」をクリックしますと「サイトマップ」の画面に変わりますので、
のように、サイトの「sitemap.xml」と入力して、
の「送信」をクリックして「sitemap.xml」を再送信してください。

メタディスクリプションが違う記事の検索結果の対処法sitemap.xml再送信

しばらくしてから、同じキーワードでググってみましたら、大成功でした。先ほどは両方のサイトは同じメタディスクリプションが表示されていましたが、キチンと、
のメタディスクリプションは、自分が入力した記事に表示されていました。

メタディスクリプションが違う記事の検索結果に表示のトラブルが解決した画像

まとめ

結論としては、Googleに再クロールをリクエストしたら、正確なメタディスクリプションを拾ってくれて表示することができました。

この再クロールで、メタディスクリプションが違う記事の検索結果に表示され、反映されていなかったトラブルが直ったのです。

あなた様のメタディスクリプションも元の記事に戻りますように!!

最後までお読みいただき、大変ありがとうございました。
では、また。解説ゾロでした。

関連記事:消えたネットワークアダプターが復活|intel Centrino Wireless-N1000
関連記事:消えた「スタイル」編集ツールをCocoonクラシックエディターで復活
関連記事:「検索エンジンは通知されていません」XML Sitemapsのトラブル解決

タイトルとURLをコピーしました