こんにちは、解説ゾロです!
ワードプレスの「囲み枠」って、とっても楽しいです・・・よね!笑

ワードプレスで「角を丸くする囲み枠」のコード
「囲み枠」の四隅の角を丸くするには「border-radius」という、コードが活躍します。
この「border-radius」は、ボーダーラインスタイルの種類(プロパティ)の1つで、角を丸くして!と、指定するコードです。
「radius」は半径という意味で、指定する時は半径値で調整しますが、そんなことは気にせずに、実際にコードを書いてみればすぐに身に付きます。
角を丸くする囲み枠「border-radius」の読み方
四角の角を丸くするには「border-radius」というコードを使うと、簡単に角を丸くすることができます。「radius」読み方は「レイディアス」といいますが「ラディアス」や「ラディウス」と呼んでる方もいるようです。
ワードプレスの「角を丸くする囲み枠」をコピペで使う
- ソースコードをコピー
- テキストの画面にペースト
ワードプレスで「角を丸くする囲み枠」のコードをペーストする場所
⇩コードをペーストしたり、書く場所は「横長の囲み枠」も「文字幅の囲み枠」も「padding」や「margin」も、みな同じ場所で、いつも記事を書いている、ダッシュボードの
①の「投稿」をクリックして、
②の「投稿を編集」の画面に変わりましたら、
③の「ビジュアル」から「テキスト」の画面にポチっと変更して、
④のように「テキストの画面」にコードをペーストしたり書いたりすればコードが実行されます。⇩
ワードプレスで角を丸くする囲み枠のコードは「border-radius」
「角を丸くしたい囲み枠」の場合に追加するコードは、
です。
「角を丸くする囲み枠」「border-radius」の書き方
例えば、下記に角が直角の普通の囲み枠があります。この囲み枠の全文のコードに border-radius: 10px; を追加してみます。
「10px」という数値は任意で入れてみましたが、この数値を変更すると、丸みが変わります。他の指定している数値も変えてみると楽しいです・・・たぶん!
- 1つの場合は、4つの角を一括で同じ数値で指定します。
- 2つの場合は、最初の数値が「左上・右下」に同じ数値が指定され、次の数値は「右上・左下」に同じ数値が指定されます。
- 3つの場合は、同じように1つ目の数値が「左上」で、2つ目が「右上・左下」で、3つ目が「右下」に指定される数値です。
- 4つの場合は、左上から時計回りの順に「左上」「右上」「右下」「左下」に指定する数値です。
コード | 数 | 指定される場所 | 画像 | |
1 | border-radius: 5px | 1 | 四隅=5px |
ここに文字
|
2 | border-radius: 5px 10px | 2 | 「左上・右下」「右上・左下」 |
ここに文字
|
3 | border-radius: 5px 10px 20px | 3 | 「左上」「右上・左下」「右下」 |
ここに文字
|
4 | border-radius: 5px 10px 20px 30px | 4 | 「左上」「右上」「右下」「左下」 |
ここに文字
|
border-radius: 10px; の場合は、数値の指定数が1つなので、4つの角に同じ「10px」分の丸みが指定されるということです。では、下記の四隅が直角の囲み枠の全文のコードに追加してみます。
ワードプレスで囲み枠の「角を丸くする」サンプルの見方
おしゃれな「角を丸くする囲み枠」サンプルは次のように表示しています。
ワードプレスで囲み枠の「角を丸くする」サンプルとコード集
それでは、シンプルな角が丸い囲み枠から徐々に楽しいデザインに・・・笑!
枠線の情報=border
枠線の種類=実践(solid)
枠線の太さ=1px
角を丸く=border-radius
丸さ=四つの角 10px
枠内の余白=padding
余白の数値=上下左右の余白 10px
枠線の情報=border
枠線の種類=二重線(double)
枠線の太さ=4px
角を丸く=border-radius
丸さ=四つの角 15px
枠内の余白=padding
余白の数値=上下左右の余白 10px
枠線の情報=border
枠線の種類=破線(dashed)
枠線の太さ=3px
角を丸く=border-radius
丸さ=四つの角 20px
枠内の余白=padding
余白の数値=上下左右の余白 10px
枠線の情報=border
枠線の種類=点線(dotted)
枠線の太さ=8px
角を丸く=border-radius
丸さ=四つの角 25px
枠内の余白=padding
余白の数値=上下左右の余白 10px
枠線の情報=border
枠線の種類=実践(solid)
枠線の太さ=1px
角を丸く=border-radius
丸さ=四つの角 5px
枠内の余白=padding
余白の数値=上下左右の余白 10px
背景色=background: #afeeee(水色)
枠線の情報=border
枠線の種類=無し(none)
角を丸く=border-radius
丸さ=四つの角 20px
枠内の余白=padding
余白の数値=上下左右の余白 10px
背景色=background: #ffff00(黄色)
枠線の情報=border
枠線の種類=破線(dashed)
枠線の太さ=4px
角を丸く=border-radius
丸さ=四つの角 20px
枠内の余白=padding
余白の数値=上下左右の余白 10px
背景色=background: #0000ff(青)
枠線・文字の色=color: #ffffff(白)
<div style=”position: absolute; top: -15px; left: 15px; background: #0000ff; color: #ffffff; padding: 0 10px;”><b>9.ここにタイトル</b></div>
<div style=”color: #000000;”>ここに文字や文章を入れる</div>
</div>
タイトル配置=position: relative枠線の情報=border
枠線の種類=実践(solid)
枠線の太さ=2px
枠線の色=#0000ff(青)
角を丸く=border-radius
丸さ=左上角 0px
右上角 20px
右下角 20px
左下角 40px
枠内の余白=padding
余白の数値=上下の余白 20px
左右の余白 10px
タイトル配置=position: absolute; top: -15px; left: 15px
タイトル背景色=background: #0000ff(青)
タイトル文字色=color: #ffffff(白)
枠内の余白=padding
余白の数値=上下の余白 0
左右の余白 10px
文字色=color: #000000(黒)
<div style=”position: absolute; top: -15px; left: 15px; background: #ffffff; color: #ff99ff; padding: 0 10px;”><b>10.ここにタイトル</b></div>
<div style=”color: #ff00ff;”>ここに文字を入れる</div>
</div>
タイトル配置=position: relative
枠線の情報=border
枠線の種類=実践(solid)
枠線の太さ=2px
枠線の色=#ff99ff(ピンク)
角を丸く=border-radius
変形です!笑
枠内の余白=padding
余白の数値=上下の余白 20px
左右の余白 10px
タイトル配置=position: absolute; top: -15px; left: 15px
タイトル背景色=background: #ffffff(白)
タイトル文字色=color: #ff99ff(ピンク)
枠内の余白=padding
余白の数値=上下の余白 0
左右の余白 10px
文字色=color: #ff00ff(濃ピンク)
枠線の情報=border
枠線の種類=実践(solid)
枠線の太さ=1px
角を丸く=border-radius
丸さ=左上角 60px
右上角 0px
右下角 60px
左下角 0px
枠内の余白=padding
余白の数値=上下左右の余白 30px
</strong></div>
枠線の情報=border
枠線の種類=破線(dashed)
枠線の太さ=3px
角を丸く=border-radius
丸さ=四つの角 50%
枠内の余白=padding
余白の数値=上下左右の余白 10px
文字を中央=text-align: center
背景色=background: #e6002f(赤)
枠線・文字の色=color: #ffffff(白)
まとめ
もう少し、HTMLやソースコードのことを詳しくなって、自分で書けるようになったり、キャリアチェンジを考えてみたい方に「おすすめ」を3つ用意してみましたので、様子をチェックしてみてみてください。見るのはタダ~!笑
1つ目のおすすめは、HTML・CSS・BootstrapやWordPressのオリジナルの作成まで学習できる完全オンライン講座です。
受講期間に制限がないので一度受講すればカリキュラムをずっと閲覧できるのでお得で、質問も専門のITエンジニアが回答してくれるから安心です・・・よね!笑
\詳しくなりたいなぁ~の方は、ポチっ/
ちょっと見てみる
2つ目は、このスクールは、求職者支援訓練校や経済産業省認定のキャリアアップ支援事業のオンラインスクールです。
実践的なWebスキルが学べ、プログラミング、Web制作、Webデザイン、動画編集、ドローンなど幅広いジャンルをカバーする10以上のコースがあり、現役のプロに質問できるのは大きな魅力の1つです・・・よね!笑
\ちょっと見てみたいの方は、ポチっ!/
『デイトラ』で仕事につながるWebスキルを身につけよう!
3つ目は、今後も注目のAIプログラミングを未経験でも3か月でAIを習得する一発逆転のオンラインコーチングサービスです。
まったくのプログラミング初心者から、専門的な研究者にまで対応しているので安心感があるコーチングです。
AIの画像認識やアプリの開発に興味がある人にも、嬉しいスクールです・・・よね!笑
\ちょっと覗いて見ようの方は、ポチっ/
アイデミープレミアムで3ヶ月でAIエンジニア!
では、また。解説ゾロでした!