PR
※当サイトには、アフィリエイト広告等が含まれています。閲覧者様が商品の購入や広告を見ていただくだけで広告主からの収益が発生します。閲覧者様には感謝の念に堪えませんが、当サイトは広告主から収入を得ることで記事内容が左右されることは一切ありません。令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。消費者庁
★ワードプレスバージョン6.8-jaから「投稿を編集」の画面で「ビジュアル」隣の「テキスト」
が「コード」に変更されてしまいました。以前の解説では「テキスト」と表現しておりますのでご留意いただければ助かります。

エクセルで「直前の動作を繰り返す」超便利なショートカットキー

スポンサーリンク

直前の動作を繰り返すショートカットのロゴ画像

こんにちは、解説ゾロです!

エクセルで同じ動作を繰り返す時は、ぜひ、このショートカットキーをお使いくださいませ。

イヤ、使わないと損した気分になってしまうほど、超便利なショートカットなのです!笑

「書式設定」「セルの色付」や「罫線」「行や列の挿入」などなど、同じ動作を繰り返すなら、絶対にコレ!おススメです。

実はエクセルだけでなく、WordなどのOfficeソフトでも使える優れモノのショートカットキーなのです。

今日は、エクセルで直前の動作を繰り返すことができる、超便利なショートカットキーの解説をいたします。とっても便利ですが、とっても簡単ですので一緒にやりましょ!
前回の記事はこちら
エクセル上級者テク!下(右)方向に連続したコピーの最速術
エクセル(Excel)で「Ctrl+C」や「Ctrl+V」よりも速い上級者が使うコピー技の解説です。エクセルで下にコピーや右にコピーを連続する場合は特に速いので、一度覚えておけば永久モノでお得です。簡単ですので一緒に上級者コピーしましょ!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

エクセルで「直前の動作を繰り返す」超便利なショートカットキー

エクセルで直前の動作を繰り返す、この便利なショートカットキーは、

  1. F4       =キーボード上部にある「F1」から「F12」まであるファンクションキーの1つです。
  2. Ctrl + Y   =キーボードの、Ctrl(コントロール)キーを押しながら「Y」キーを押します。
  3. Alt  + Enter =Alt (オルト)キーを押しながら、Enter(エンター)キーを押します。

の、3つがありまが、何といってもワンクリックで動作を繰り返すことができる「F4」キーがおススメですので「F4」キーで解説していきます。

この直前の動作を繰り返すショートカットキーは多くの操作に対応していますが、その中から、

  1. セルの色=任意の場所のセルに同じ色を付ける繰り返し
  2. 行の高さ=今日は数値で変更した行の高さの繰り返し
  3. 罫線  =書式設定から線種を選び、斜線を引く繰り返し

の3つの例で解説いたします。

スポンサーリンク

エクセルで「セルの色」の直前の動作を繰り返す

では、エクセルを開いてください。そして、お好きな場所のセルをクリックして選択しておきます。ここでは「列A」の「行2」のセルをクリックしました。次は、
の「良い」と書いてある青い色をクリックしてください。すると、はじめに選択してある、
のセルに青い色が付きました。(エクセル上部にあるメニューのフォントの下にある「塗りつぶし」でも直前の動作の繰り返しがOKですし、文字が入力してあれば「フォントの色」でも繰り返すことができます)

直前の動作を繰り返すショートカットのセルの色を付ける方法

そのまま、他の動作をしないで、例えば、
のセルをクリックしてから「F4」を押すと、直前の動作の繰り返しで青い色がセルに付きます。今度は、
のように「列A」の「行4と5」の2行分をマウスの左クリックを押しながら選択して「F4」を押すと、2段同時に直前の動作の青色が付きました。今度は、
のように「列ABC」の3つ分を選択して「F4」を押せば、直前の動作と同じ青色がいっぺんに付きます。
直前の動作を繰り返すショートカットでセルを選択したらF4キー
スポンサーリンク

エクセルで「行の高さ」の直前の動作を繰り返す

次は「行の高さ」の変更を、直前の動作で繰り返してみます。今回は数値で高さを変更し、それを繰り返してみます。まずどこのセルでもいいので、
のようにクリックして選択します。そして、
の「書式」をクリックして、表示されました新しいメニューの中から、
の「行の高さ」をクリックしてください。
直前の動作を繰り返すショートカットの行の高さの方法
次は、「行の高さ」を数値入力する画面が表示されますので、任意の数値を入力します。今回は、
のように「50」を入力してみます。そして、
の「OK」をクリックしてください。
直前の動作を繰り返すショートカットで書式から行の高さを入力
すると、選択していた行の全ての高さが、
のように「50」に変更されました。そのまま、他の動作をせずに、セルの場所を、
のように、行の番号の枠をクリックして「F4」を押しても直前の動作の繰り返しで結果は同じように、行の高さが同じ50になります。
直前の動作を繰り返すショートカットで行を選択してF4で繰り返す動作
続けて、
のように、行の番号の「8」と「9」の2行を選択して「F4」を押すと、
直前の動作を繰り返すショートカットで2行一緒でもF4で繰り返し
「8」と「9」が2段まとめて、
のように、直前の動作の繰り返しで行の高さが50になります。
直前の動作を繰り返すショートカットで2行まとめて高さを繰り返す

エクセルで「罫線」の直前の動作を繰り返す

次は「罫線」の直前の動作を繰り返してみます。フォントの下にある罫線のメニューからでも同じですが、ここでは「書式設定」から行ってみます。まず、
のように、どこかのセルをクリックして選択してください。そして、
の「書式」をクリックしますと、メニューが表示されますので、
の「セルの書式設定」をクリックします。

直前の動作を繰り返すショートカットで罫線の方法

すると「セルの書式設定」の画面になりますので、
の「罫線」をクリックして、
で「線の種類」を選択し、今回は斜めに線を引いてみますので、
をクリックします。
のようにセル内に斜めの線が引かれるはずです。最後に、
の「OK」をクリックしてください。
直前の動作を繰り返すショートカットで罫線のセルの書式設定を入力
それによって、選択していた、
のセルには、直前の動作の繰り返しと同じ指定した線種で斜めの線が引かれています・・・ので、そのまま、場所の違う、
のセルをクリックして「F4」を押すと直前の動作の繰り返しで斜線が引かれ、
のように2段を選択してから「F4」を押すと、直前の動作の繰り返しで一度に2つのセルに斜線が引かれます。もちろん、
のように、横にセルを複数選択しても「F4」を押せば、直前の動作の繰り返しで一瞬で斜線が引かれます。
直前の動作を繰り返すショートカットで設定すれば後は続けてF4で繰り返し

まとめ

エクセルで直前の動作を繰り返すショートカットの「F4」キーの便利さを実感していただけましたでしょうか?他にも、

  • セルの結合・結合の解除
  • 行の挿入・削除
  • 列の挿入・削除
  • 書式設定の文字の中央揃え

などなど多くの直前の動作の繰り返しが「F4」キーだけで簡単にできますので重宝します。

・・・が、文字の入力や数値の入力はできませんので、他のコピペの方法がよろしいかと思います。

最後までお読みいただき、大変ありがとうございました。
では、また。解説ゾロでした!

関連記事:エクセル上級者テク!下(右)方向に連続したコピーの最速術
関連記事:【超簡単】エクセル2010を新しいウィンドウで開く2つの方法
関連記事:エクセル(Excel)のセル結合は4つ覚えれば事足りる
関連記事:エクセルで先頭の「列や行を固定」して表を見やすくする方法

エクセルの他にもおお得な記事がいっぱいあありますのでぜひ、ココをポチっ!


【2点セット【Amazon.co.jp限定】】Kensington ケンジントン SlimBlade Pro EQトラックボール ホワイト K72084JP Bluetooth・2.4GHzワイヤレス・有線接続対応 再生プラスチック使用 + スリム Duo Gel リストレスト グレー K62437JP

※当サイトの記事内容は執筆者の体験や個人の見解によるもので、内容の有効性を保証するものではありません。また可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、情報の内容が変化したり情報が古くなることもご了承くださいませ。詳しくはこちら

\♡プレゼント!楽しみに待ってる人がいる♡/

スポンサーリンク

スポンサーリンク
パソコン
シェアする
解説ゾロをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました