
こんにちは、解説ゾロです!
海外のドラマを録画したディスクをパナソニックのプルーレイプレイヤー「DMP-BD90S」で見始めたら、
えっ!これ日本語の吹き替えじゃん!・・・一気にテンション⤵
私は、どうも吹き替えの映画やドラマは好きくないのです。やっぱし原語で見なくっちゃ!って、いかにも語学が得意なのね!って思われそうですが、字幕大好きです。そして必須です。笑!
じゃあ、原語で聞きながら字幕を見て、おやつを食べながらのいつものスタイルにしようと、この「DMP-BD90S」プレイヤーのリモコンに「音声切換」ボタンなるものがありますので、ポチっ!
っと、押したのですが、うんともすんとも変わらずに、日本語のまま!
という経験をされて、やむなく吹き替えで我慢している方もいらっしゃるかも知れません・・・よね!笑
ですが、大丈夫です。
このパナソニック「DMP-BD90S」プレイヤーは「音声切換」ボタンで日本語と原語を切換える方法以外に、もうひとつ方法があるのです。私も試してみましたら、日本語が原語に切換わりましたので、ぜひお試しくださいませ。

「DMP-BD90S」のリモコンで「音声切替」ができない場合の対処法
⇩では、早速ですが、この設定はディスクを再生中に行いますので「音声切換」ボタンを押しても切り換わらなかったディスクで、再生してください。そして、確認のためリモコンの数字の「9」の下にある、
①の「音声切換」ボタンを押してください。(通常は、このボタンを押すと原語に変わりますが、今回は変わらずに困っているのですよね)⇩

DMP-BD90Sのリモコンで音声切替ができない確認
⇩すると、下記の画像が表示されますのでリモコンの「音声切換」ボタンをと押しますと、最初、
①の「L」の表示が、もう一度「音声切換」ボタンを押しますと、
②の「R」に変わります。それでも音声が変わらない場合は、もう一度、ボタンをおすと、
③の「LR」が表示されますが、やはり音声は変わりません・・・よね!笑⇩

DMP-BD90Sのリモコンで音声切替の他の方法
⇩では、違う方法の解説をいたします。今度は、リモコンの「サブメニュー」と書いてある、
①の「S」ボタンを押してください。⇩

DMP-BD90Sのリモコンで音声切替は操作メニューから
⇩すると、
①の「操作メニュー」が表示されますので、リモコンの決定ボタンの右の▶を1回押しますと、右側の
②の「音声情報」に選択枠が移動します。そして、リモコンの「決定」ボタンを押しますと、
③の表示が、

⇩大きく全面に表示され、上下に「▲」「▼」が表示されます。この、
①の「▲」「▼」は他にも情報がありますよ!という意味ですので、リモコンの「決定」ボタンの回りにある上「▲」でも、下「▼」でも、どちらでもよいので押す度に、違う情報が繰り返し表示されます。⇩

DMP-BD90Sのリモコンで音声切替で1から2に変更
⇩リモコンの「▲」か「▼」を押しますと、
①の「1」が「2」に変わり、ちょっと時間差がある場合もありますが「原語」に音声が変わりますので大成功です!笑⇩

⇩後は、リモコンの「戻る」ボタンを3回押せば、いつもの画面に戻ります。お疲れさまでした。⇩

まとめ
今まで、吹き替えでしか見れなかったディスクをぜひお試しくださいませ。
好きなドラマや映画って、2回、3回見てみると、新たな発見があり楽しいのでぜひ、こちらもお試しくださいませ!笑
寛ぎのおやつタイムを満喫してください!
さぁ、今日は何を見ようかなぁ!笑
最後までお読みいただき、大変ありがとうございました。
では、また。解説ゾロでした!
関連記事:2台のディーガを並べて使えるリモコン設定|図解で簡単
関連記事:プリンターヘッドのインク詰まりが直った簡単なノズル洗浄方法
関連記事:子ども向けの習い事はプログラミング教室が超有望株
