PR
※当サイトには、アフィリエイト広告等が含まれています。閲覧者様が商品の購入や広告を見ていただくだけで広告主からの収益が発生します。閲覧者様には感謝の念に堪えませんが、当サイトは広告主から収入を得ることで記事内容が左右されることは一切ありません。令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。消費者庁
★ワードプレスバージョン6.8-jaから「投稿を編集」の画面で「ビジュアル」隣の「テキスト」
が「コード」に変更されてしまいました。以前の解説では「テキスト」と表現しておりますのでご留意いただければ助かります。

HTMLソースコードをそのままブログサイトに表示させる方法

スポンサーリンク

ソースコードをそのまま表示のロゴ画像

こんにちは、解説ゾロです!

ブログなどのWebサイトに、ソースコードをそのまま表示させたい場合があります。

ソースコードって、

<strong>ここに文字</strong>

こんなやつです。でも、ワードプレスの「投稿を編集」画面右上の「コード」の画面にこのソースコードを書くと、ソースコードの指令を実行して、

ここに文字

が表示されてしまいます・・・が、そのままのソースコードを簡単に表示することもできるのです。

今日は、HTMLソースコードをそのままブログなどのブラウザ上に表示させる方法の解説です。ワードプレスでソースコードの解説記事を作成する場合などでは必須テクニックです。簡単ですので、一緒にやりましょ!
前回の記事はこちら
Windows11のパソコンで画像や写真の文字をコピーする方法
スクリーンショット画像や写真に写っている文字を読み取りテキスト化してコピーする方法の解説です。Snipping Toolで画像からテキストをコピーできますので、これからはいちいち手入力する必要がなく作業効率が格段に向上します。簡単ですので一緒にコピペしましょ!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

HTMLソースコードはそのままブログサイトに表示できない

本日の解説用のソースコード例は、<strong>ここに文字</strong>です。意味は、<strong>に挟まれている文字を「これは重要だよ!」と検索エンジンに伝えるために文字を太くして!という指令のソースコードです。(太字にするソースコードは、<b>ここに文字</b>もありますが、こちらはデザイン的に強調したいから、ただ太くして!という指令です)

それでは、ワードプレスを開いてください。
の「投稿を編集」の画面で、いつも記事を書いている、
の「ビジュアル」の画面から、右隣りの、
の「コード」をクリックして「コード」の画面に切り替えて先ほどのサンプルのソースコードである、
の <strong>ここに文字</strong> を書いてみます。

ソースコードをそのまま書いてみる

そのソースコードが、ブログ上でどのように表示されたかを確認してみます。
の「コード」の画面から
の「ビジュアル」の画面をクリックして、画面を戻して見てみますと、
のように「ここに文字」と表示され、ソースコードをそのまま表示することができません。
イヤイヤこれが正常なソースコードの表示ですので普段はそれでいいのですが、ソースコードの指令を反映させなくていいから、そのままのソースコードの<strong>ここに文字</strong>を表示したいのです・・・よね!
ハイ、大丈夫です!笑

ソースコードをそのまま書いてもソースコードの表示ができない

スポンサーリンク

HTMLソースコードをそのままブログサイトに表示させる方法

ソースコードをそのまま表示させる方法はいくつかありますが、今日はソースコードで頻繁に使われている、小なり記号の「<」や、大なり記号の「>」を特殊文字に変換することでソースコードをそのままブログなどのウェブ上に表示できる方法を解説いたします。

通常、ソースコードで利用する「<」や「>」は、ソースコードの始まりや終わりの指令として認識されますが、そのままのソースコードを表示(エスケープ処理)させたい場合は、ワードプレスの「コード」の画面で「<」や「>」の部分を、

&lt;strong&gt;ここに文字&lt;/strong&gt;

と変換して書けば、ブログやウェブ上で、

<strong>ここに文字</strong>
と、そのままのソースコードが表示されます。
スポンサーリンク

ソースコードの「<」「>」を「&lt;」と「&gt;」に変換

よく見てみますと「strong」の両サイドの「 < 」と「 > 」が「 &lt; 」と「 &gt; 」 に変わっています。
そうなんです、ソースコードの指令を実行させずにソースコードをそのまま表示するために「< 」と「 >」をそれぞれ「&lt;」と「&gt;」に置き換えることで、そままのソースコードを表示することができるのです。
わかりやすいように分解してみますと、

のソースコードをワードプレスの「コード」の画面に書けば、指令が実行されて「ビジュアル」の画面やブログ上では「ここに文字」の部分が下記のように太字になります。
ここに文字 
のソースコードを同じくワードプレスの「コード」の画面に書けば、指令が実行されずに「ビジュアル」の画面やブログ上には、下記のようにソースコードをそのまま表示することができます。

<strong>ここに文字</strong>

strong ここに文字 / strong
         
&lt; strong &gt; ここに文字 &lt; / strong &gt;
「< 」と「 >」の記号の場合は「&lt;」と「&gt;」に変換すればそのままのソースコードが表示されることがわかります。

HTMLソースコードをそのままブログサイトに表示させる練習

囲み枠を作るソースコードを使って練習してみます。ワードプレスの「コード」の画面に囲み枠のソースコードを書いて「ビジュアル」の画面で確認してみると、
ここに文字
このように、ソースコードの指令を受けた囲み枠が表示されました。では、この囲み枠のソースコードがどのようなコードか知りたいので、そのままのコードを表示してみます。このソースコードは、
<div style=”border: 4px double #48AADC; padding: 15px; background-color: #eeffff;”>ここに文字</div>
というソースコードです。(どうぞコピペで使ってくださいませ)ワードプレスの「コード」の画面では「<」と「>」を特殊文字に変換しないと、そのままのソースコードは表示されなかったですので変換してみます。変換する記号を、わかりやすいように赤い字にしてみます。このコードの場合は、4つです。
<div style=”border: 4px double #48AADC; padding: 15px; background-color: #eeffff;”>ここに文字</div>
<は、&lt; に変換
>は、&gt; に変換
でしたので、4か所をそれぞれの特殊文字に変換してワードプレスの「コード」の画面には、下記のように書きます。
&lt;div style=”border: 4px double #48AADC; padding: 15px; background-color: #eeffff;”&gt;ここに文字&lt;/div&gt;
このソースコードを「コード」の画面に書いてから「ビジュアル」の画面で確認してみますと、

<div style=”border: 4px double #48AADC; padding: 15px; background-color: #eeffff;”>ここに文字</div>

ハイ、ありのまま、そのままのソースコードが表示されています。大成功です。お疲れさまでした。
HTMLで比較的使われる特殊文字のほんの一部です。このような記号が使われているソースコードをそのままブログなどのWeb上に表示したい場合は、それぞれの記号の部分を特殊文字に置き換えて書けばそのままのソースコードをブログやウェブ上で表示させることができます。
呼び方 記号 特殊文字
小なり記号 < &lt;
大なり記号 > &gt;
アンパサンド & &amp;
スペース   &nbsp;
プラス + &plus;
マイナス &minus;
イコール = &equals;
¥ &yen;
ダブルクオーテーション &quot;
登録商標 ® &reg;
コピーライト © &copy;
トレードマーク &trade;

初めての人に最適!JVCケンウッド「HA-A5T-W」レビュー

まとめ

ブログやウェブ上でソースコードをそのまま表示する方法を解説いたしました。

今日は、わかりやすいサンプル例として、ソースコードで頻繁に使われる「< 」と「 >」の記号を特殊文字の「&lt;」と「&gt;」に変換することで、ブログやウェブ上で、そのままのソースコードを表示することができる内容でした。

ソースコードを使うプログラミングってとっても楽しそうです!自分が書いたソースコードが形になっていくなんて感激です。

もっと詳しくなって、一発逆転のスキルチェンジを目指すのもアリアリです。すべての業種で益々プログラミングが必須な時代になりますので、プログラマーが不足するのも容易に想像ができます・・・よね!笑

最後までお読みいただき、大変ありがとうございました。
では、また。解説ゾロでした!

関連記事:社会人におすすめのオンライン「プログラミングスクール」5選
関連記事:ワードプレスで「角を丸くする囲み枠」のコピペ用サンプルとソースコード集
関連記事:ワードプレスで囲み枠のHTMLソースコードから読み方と意味を解く
関連記事:ワードプレスでおしゃれな囲み枠の作り方はソースコードのコピペだけ
関連記事:すぐわかる!「padding」と「margin」の違いと使い分けが図解で納得

【開梱レビュー】ケンジントン スリムブレード K72327JP
ケンジントン スリムブレード トラックボール K72327JPの開梱レビューです。私はレスポンスが安定する有線タイプを購入しましたが保証期間が3年に変更されていないか心配でしたが5年モノが手に入ったので安心です。一緒に開梱しましょ!

※当サイトの記事内容は執筆者の体験や個人の見解によるもので、内容の有効性を保証するものではありません。また可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、情報の内容が変化したり情報が古くなることもご了承くださいませ。詳しくはこちら

\♡プレゼント!楽しみに待ってる人がいる♡/

スポンサーリンク

スポンサーリンク
ブログワードプレス
シェアする
解説ゾロをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました